『不平等と再分配の新しい経済学』
サミュエル・ボウルズ著 A5判上製 大月書店 AD/D
●memo 著者はアメリカで60〜70年代に青春を過ごした人。ラディカル(急進的)経済学者であり、ラディカル政治経済学会の指導的立場の人。「60´sとラディカル」がキーワードになってコミカルなものを探した。ヨーロッパのおとぎ話のキャラクターの見つけたことで、広がりを持つことができた。
『市場社会と人間の自由』
社会哲学論選
四六判上製 大月書店 AD/D
ーーーー
平等主義は時代遅れなのか? 近年のゲーム理論・行動科学と実証・実験データに基づいて示す、ラディカルな再分配政策の可能性。経済と民主主義の危機という経験から、市場ユートピアを根源的に批判したポランニー。人間の自由を追究しつづけた、その知的格闘が浮かび上がる15編。日本の政治・経済の混迷を問い直す参照点として(大月書店HPより)
『引き裂かれたアメリカ』
富の集中、経済危機と金権政治
高田太久吉著 四六判上製 大月書店
事前予想を覆すトランプ大統領の誕生は、アメリカ社会を蝕む深刻な病を浮き彫りにした。一握りの者への富の集中、カネに支配された政治のありようを、豊富なデータから明らかにし、アメリカを引き裂く社会的分断の実態に迫る。
『新自由主義と金融覇権』
現代アメリカ経済政策史
A5判上製 大月書店
AD/D
・・・・ニクソン政権以降のアメリカ合衆国における新自由主義経済政策の展開を、金融覇権の生成・確立・危機という観点から分析。
『この経済政策が民主主義を救う』
—安倍政権に勝てる対案
松尾匡著 四六判並製 大月書店
AD/D/カバーイラスト=海野圭子
●memo
ーーーー
改憲に突き進む安倍政権。左派・リベラル派はどんな政策で対抗すべきか? 経済予測をふまえた提言。
(大月書店HPより)
『対米従属の起源』
「1959年米機密文書」を読む
谷川 建司 ・須藤 遙子 編訳 四六判上製 大月書店
AD/D
冷戦下、日本を自由主義的で親米的な国家とするためさまざまな活動を行ったUSIS(アメリカ広報・文化交流局)ジャパン。影響力のある文化人や大学教員への工作、反共的な映画の製作など、その政策と評価を記した機密文書の全訳。
(大月書店HPより)
『「軍」としての自衛隊』
PSI参加と日本の安全保障
津山謙著 A5判上製 慶應義塾大学出版会 AD/D
これは自衛隊を戦わせる準備だったのか?
日本の安全保障政策が根本的に転換されようとしている今、その契機となったPSI(アメリカ主導の大量破壊兵器拡散への対抗枠組)への参加過程と、そこでの自衛隊の活動の実態を初めて明らかにする、改憲論議にあたり必読の重要文献。
『長期停滞の資本主義』
新しい福祉社会とベーシックインカム
本田浩邦 著 四六判並製 大月書店
AD/D
経済と社会の「二重危機」に対する
リベラルな民主的代替戦略とは?
長期停滞のもとでのネオ・ファシズムの台頭、
雇用と社会保障の劣化、地方衰退にどう立ち向かうか。
100年を超える歴史的視野から現状を分析し、
リベラル・左派のベーシックインカム論を提示する。
(大月書店HP)より
『歴史学が問う公文書の管理と情報公開』
特定秘密保護法下の課題
四六判上製 大月書店
AD/D
●memo
・・・・
秘密保護法がもたらす問題を近現代の歩みと現状から検証。国民主権の理念を掲げる情報公開法と公文書管理法の拡充による対抗を示す(大月書店HPより)
『貨幣経済と資本蓄積の理論』
A5判上製 大月書店 AD/D
●memo ポジフィルムがスリーブで納品されると、フィルムの初めには不思議な光が踊っている。カメラにフィルムを装填するときに僅かに露光する模様はとても面白い。そのコレクションから(端ポジ(ハジポジ)コレクション)。夢の中で積み木遊びをしてたらその夢がうつつにぼけながら変化してきた。
ーーーー
マルクスとケインズの貨幣理論を基礎に、現代政治経済学の理論的・実証的アプローチによって、貨幣経済の構造と動態に迫る。(大月書店HPより)
『アメリカ経済センサス研究』
B5判並製 慶應義塾大学出版会 AD/D
●memo 著者は若手研究者と聞いて、少しPOPなデザインにしてみた。無理と思ったが思いのほか著者が気にいってくれた。
ーーーー
経済センサス完全マニュアル 待望の刊行!
U.S. Economic Census の歴史、理論、体系および運用方法を詳細に解説、さらに主要調査票を多数翻訳掲載。(慶應義塾大学出版会HPより)
『統計学基礎講義』
B5判並製 慶應義塾大学出版会 AD/D
●memo 教科書使いということで、類書は派手なものばかり。逆をねらってみた。
ーーーー
社会事象の分析ツールや経済理論モデルの基礎として重要な統計学を、最短距離で使えるようになるための中級教科書。(慶應義塾大学出版会HPより)